本メディアではアフィリエイト広告を利用していますが、コンテンツ制作はキャリパス薬剤師編集部が独自で行っています。メーカー等はコンテンツの内容や商品のランキング・評価等の決定に一切関与していません。

病院薬剤師のメリットとやりがいって?将来的なキャリアプランとは

病院の医療チームの会議に出席する病院薬剤師の女性 キャリア形成

薬剤師には、医療施設で働く「病院薬剤師」も存在します。病院薬剤師の仕事にはどのような特徴があるのでしょう。この記事では病院薬剤師の仕事内容や医療チームの一員としての働き方、病院で働くメリットとデメリット、キャリアプランなどを解説します。

病院薬剤師の仕事内容

病院薬剤師の仕事内容は、調剤薬局薬剤師ドラッグストア薬剤師とは異なる内容になります。病院薬剤師は下記の業務などを担当します。

病院薬剤師の仕事内容
  • 院内薬局での調剤業務
  • 製剤業務
  • チーム医療
  • 病棟業務
  • 注射調剤業務
  • 注射薬混合調製業務
  • 外来化学療法室
  • 救命救急業務
  • 医薬品情報業務(DI業務)
  • 治験業務

病院薬剤師の仕事内容についてひとつずつ詳しく解説していきます。

院内薬局での調剤業務

病院内で働く病院薬剤師は、病院で診療を受けた患者さんの対応をします。患者さんが医師から受け取った処方せんに基づき、処方せんに記載されている医薬品を用意します。その際、患者さんに対して服薬指導や医薬品に関する情報提供をします。

患者さんは必ずしも院内薬局で薬を受け取らなくてはいけないわけではありません。院外の調剤薬局で薬を受け取ることもできます。ただし、近所に調剤薬局がない患者さん、医師と同じ病院に所属する薬剤師に薬を用意してもらいたい患者さんなどにとって、院内薬局の利用がメリットになることが多くあります。

製剤業務

院内の製剤業務とは、病院薬剤師が医薬品を調製する業務です。薬物治療では、市販されている薬の形そのままでは治療に使用することが難しい場合があります。薬剤師が患者さんの治療方針に合わせて薬を調製し、服薬できるようにする仕事が製剤業務です。

製剤業務では薬学的知識とスキルに加えて、病気に関する専門知識と治療法に関する理解も必要です。患者さん一人ひとりのニーズに合わせて細やかな調製をすることができるのは、病院薬剤師ならではの仕事といえるでしょう。

医薬品の管理と発注

病院内では日々たくさんの医薬品が使用されています。患者さんの治療経過や緊急の患者さんの搬送など状況は常に変化しているため、使用される薬の種類や量もさまざまです。

病院薬剤師は院内の医薬品の在庫を確認し、常に余裕を持って発注する責任があります。数量の確認のほか、適切な保管方法が維持されているかを確認することも大切な業務です。

チーム医療

病院薬剤師は、病院の職員として薬剤部や薬剤科などの部署に所属しています。病院薬剤師は、病院におけるチーム医療の一員として専門知識やスキルを発揮します。

医師看護師栄養士などの医療チームのスタッフと患者さんの情報を共有したり、治療法に関して意見交換をしたりします。医薬品のプロフェッショナルとして、院内のスタッフに対して講義をすることもあります。

病棟業務

病棟業務とは、入院中の患者さんに対する服薬指導などです。患者さんの既往歴や副作用歴、服薬状況をヒアリングし、治療で使用する薬剤について説明・情報提供を行います。

治療開始後は患者さんの服薬状況を確認したり、カルテや検査データを参照しながら副作用が発生していないかを判定します。退院を控えた患者さんに対しては、薬の自己管理指導や生活指導を行うこともあります。

注射調剤業務

病気によっては、薬剤を注射で注入する注射薬を使用します。注射薬は一般的に効果が強く、血管内に直接投与されます。急性期に使用されることも多く、患者さんの病状に応じて処方内容に細かい調整が入ることも少なくありません。注射薬の衛生管理にも注意が必要です。

高い専門知識を持った病院薬剤師が注射調剤業務を担当することで、注射薬を使用した治療の安全性や効果が保たれます。処方せんを基に入院患者さん一人一人が使用する注射薬を1回分ずつ調剤しています。

注射薬混合調製業務

点滴の中にアンプルやバイアルに入った注射薬を混ぜ、血管から直接薬剤を入れる治療法もあります。この方法で薬剤を使用すると効果が強く、早いタイミングで効き目が現れることが期待されます。薬剤を投与しながら患者さんに水分や栄養を補給できることもメリットです。

薬剤の混合は、高い専門知識とスキルがなくてはできない仕事です。患者さんの病状や体調を考慮して最適な治療法を検討するときに、病院薬剤師がいることで治療法の選択肢が広がります。

外来化学療法室

日本人のがん患者数は多く、病院におけるがん治療の必要性はとても高い状態にあります。がん治療を受けているのは入院している患者さんだけではなく、外来の患者さんもいます。

外来化学療法室では、薬剤師が次のような業務を行います。

  • 抗がん剤治療の説明
  • 副作用の確認
  • 医師への処方提案
  • 注射薬や内服薬抗がん剤の調製
  • 治療のスケジュール管理
  • 抗がん剤の点滴準備
  • 服薬指導
  • がん化学療法の届け出の管理 など

救命救急業務

病院の救命救急には、命に関わる状態の患者さんや重症の患者さんが搬送されます。患者さんの命や健康を守るために、救命救急では高度な専門知識や医療技術を提供することが求められています。

救命救急に所属する病院薬剤師は、救命救急チームの一員として迅速かつ正確な業務を遂行するための能力が必要です。病院薬剤師が救命救急で行う業務には、使用する薬剤の選択、投与量・投与方法の確認、医薬品の品質・在庫管理などがあります。

医薬品情報業務(DI業務)

医薬品情報業務とは「DI(Drug Information)」とも呼ばれる仕事で、医薬品に関する情報を取り扱います。医薬品を適正かつ安全に使用するためには、医薬品の効果(ベネフィット)と副作用(リスク)を正しく把握しなくてはなりません。DI業務では医薬品情報を収集するだけでなく、収集・整理・評価・提供を行いながら最新の情報をアップデートします。

DI業務で取り扱うのは、医薬品の投与方法や投与量、副作用、相互作用などの医薬品情報です。医薬品情報は、書籍や文献またはデジタル情報として管理・保管します。薬剤師のみならず、医師や看護師、患者さんへ提供されることを想定し、医薬品情報を適切に扱わなくてはなりません。

治療の過程において医薬品の副作用が発見された場合は、その情報を厚生労働省に報告します。副作用に関する情報はその後、他の医療機関などでも情報共有されることになります。

治験業務

治験とは、国からの製造販売承認を取得するために行われる新薬の臨床試験です。治験を実施する際には、治験依頼者(製薬企業など)、治験を実施する医療機関、治験を行う医師など医療関係者は、薬事法と「医薬品の臨床試験の実施の基準に関する省令(Good Clinical Practice:GCP)」を遵守しなくてはいけません。GCPは、世界医師会によるヒトを対象とする医学研究の倫理的原則である「ヘルシンキ宣言」を踏まえた規則です。

GCPの規則によれば、治験実施に関わる薬剤師は治験チームの一員として、専門的な立場から下記の項目などを遵守することが義務づけられています。

  • 治験責任医師・治験分担医師の業務を支援すること
  • 医療機関におけるすべての治験薬を適正に保管・管理すること
  • 臨床試験を実施するための計画書(プロトコール)に従い、治験薬が適正に投与されているかを確認すること など

病院薬剤師が参加するチーム医療の種類

病院薬剤師の仕事は、医師や看護師、栄養士などと一緒にチーム医療を行っていくことも大きな特徴です。チーム医療にはさまざまな種類があります。ここではチーム医療の種類を一部紹介します。

NST(Nutritional Support Team:栄養サポートチーム)

入院中の患者さんの栄養管理を行い、栄養障害の改善や予防を行うチームです。患者さんが低栄養状態や過栄養状態にあると、病気や怪我の治癒に影響を与えます。NSTでは、下記の職種のスタッフたちがそれぞれの持つ専門知識やスキルを活かし、患者さんに対して栄養支援を行います。

NSTチームを構成するスタッフ

病院薬剤師は栄養薬剤や輸液処方の設計をしたり、注射薬成分について医師に提言を行います。NSTがうまく機能することで、入院患者の経過を良好に導いたり入院を長引かせることを少なくする効果が期待されます。

ICT(Infection Control Team:感染対策チーム)

ICTチームは、院内で起こるさまざまな感染症の発生や拡散を防止することを目的とし、患者さんやその家族、職員の安全を守る活動を行うチームです。感染症が発生した場合は、下記の活動を実施します。

  • 院内サーベイランスと評価
  • ICTラウンド・院内ラウンド
  • 感染対策に関する教育の実施
  • 感染対策マニュアルの作成と改定
  • 指定抗菌薬の届出制度の管理
  • 指定抗菌薬の使用状況の監視
  • 抗菌薬適正使用に関する教育・啓発活動
  • 地域感染症対策のための医療機関との連携 など

ICTチームでは感染対策や再発防止のために、次のスタッフが協力してチームを構成しています。

ICTチームを構成するスタッフ
  • 医師
  • 看護師
  • 薬剤師
  • 臨床検査技師
  • 理学療法士
  • 事務スタッフ など

院内感染が発生すると、患者さんや家族、スタッフなど広範囲に健康被害が及ぶおそれがあります。また、病院の経営にも打撃を与えることが少なくありません。

院内感染の予防は病院で働くスタッフ全体で取り組むべき課題であり、薬剤師は医薬品のプロフェッショナルとしてスキルを発揮することが期待されています。

緩和ケアチーム

緩和ケアチームでは主にがん患者さんを対象とし、病気による痛みを和らげて患者さんの負担を減らすための治療を行います。緩和ケアでは患者さんのQOLを向上をサポートすることも期待されています。

緩和ケアチームを構成するスタッフ
  • 緩和ケア科医師
  • 精神科医師
  • 緩和ケア認定看護師、がん緩和専門看護師
  • 薬剤師、認定薬剤師
  • 臨床心理士
  • 管理栄養士
  • 理学療法士
  • 医療ソーシャルワーカー など

緩和ケアチームの病院薬剤師は、医療用麻薬や消炎鎮痛剤などの処方提案や説明を行います。緩和ケアでは身体的な負担だけでなく、患者さんの精神面のフォローも必要となることがあるため、抗不安薬などを使用することもあります。

褥瘡対策チーム

褥瘡(床ずれ)とは、寝たきりの患者さんに起こりやすい症状です。褥瘡を発症すると患者さんの健康を損ない、治療の経過にも影響を与えます。褥瘡対策チームは、褥瘡の原因の特定や治癒・予防の方針を立てることを目的として活動します。

褥瘡対策チームを構成するスタッフ
  • 皮膚科医師
  • 皮膚・排泄ケア認定看護師、病棟看護師
  • 薬剤師
  • 管理栄養士
  • 理学療法士 など

褥瘡対策チームの病院薬剤師は、皮膚外用剤やドレッシング剤などの適正使用の実践や教育を行います。

病院薬剤師と薬局薬剤師の違い

病院薬剤師は病棟業務や治験業務、救命救急業務など、病院ならではの業務を担当する機会があります。医師や看護師らと医療チームを構成し、患者さんの治療に当たる点も病院薬剤師の仕事の特徴です。

病院と調剤薬局とでは取り扱う薬剤の種類が異なります。たとえば注射薬は基本的には病院で取り扱う薬剤です。検査用の試薬や効果の強い薬剤も病院で使用することが多く、患者さんごとの治療方針に合わせた製剤業務や調剤業務も発生します。

また、病院では最新の医療機器が用意されていることもあります。医薬品以外の医療情報が多く、医療従事者としてのスキルアップや情報収集に役立つことが多いでしょう。

病院薬剤師の年収

病院薬剤師の年収は、調剤薬局やドラッグストア、製薬会社で働く薬剤師に比べると低い傾向にあるといわれています。病院の規模にもよりますが、薬剤師の中では年収が高めだとはいえません。

ただし長期的に勤続することで基本給が上昇していきますので、病院薬剤師で収入アップを目指す人は長期的な就職を目指すのがおすすめです。

病院薬剤師のメリット・デメリット

病院薬剤師として働くことには、次のメリットとデメリットがあります。

病院薬剤師のメリット
  • 臨床医療に携わることができる
  • チーム医療に参加し、活動の幅を広げることができる
  • 医師や看護師との連携を通して、医療的な知識が増える
  • 最先端の医療現場で仕事ができる
  • 患者さんと深く関わることができ、やりがいも大きい
病院薬剤師のデメリット
  • 収入が比較的低めである
  • 夜勤があり、シフト制である
  • 夜間の救急患者や緊急入院への対応など臨機応変な働き方である
  • 患者数や状況によっては残業がある
  • 体力が必要である
  • プライベートの時間を確保しづらい職場もある
  • 精神面のストレスが大きくなることもある

医療従事者としてのスキルアップを目指す場合、病院薬剤師として働くことで成長のチャンスを獲得しやすくなります。ただし病院薬剤師は、薬剤師としては収入が低い傾向があること、職場によってはワークライフバランスを取ることが難しい点がデメリットです。

病院薬剤師は肉体的にも精神的にもタフな仕事でもありますので、病院で働きたいと考えている薬剤師は自らの適性などをしっかりと検討しておくのが安心です。

病院薬剤師に必要なスキル

病院薬剤師として働くためには、以下のようなスキルが求められます。

病院薬剤師に必要なスキル
  • 医薬品に関する高い専門知識と技術
  • 病気など医療全般に関する知識
  • 報告・連絡・相談を的確かつ速やかに行うビジネススキル
  • 医療チームの一員として働くためのコミュニケーションスキル
  • 認定薬剤師資格
  • 専門薬剤師資格

病院では患者さんの命に関わる業務を担当することが少なくありません。医薬品に関する専門知識のほか、病気に関する幅広い知識が必要です。

医師や看護師、栄養士など医療スタッフと連携して業務を行いますので、互いの業務をスムーズに進めるためのビジネススキルやコミュニケーションスキルも欠かせません。

スキルアップやキャリアアップのためには、認定薬剤師や専門薬剤師の資格取得もおすすめです。病院薬剤師は医療に関する幅広い知識が必要であると同時に、がんや糖尿病など一つひとつの病気に関する深い理解力も求められます。

病院薬剤師のやりがいとは?

高い医療的技術とタフさが求められる病院薬剤師ですが、病院で働くことを通して次のようなやりがいが得られます。

病院薬剤師のやりがい
  • 患者さんの健康に貢献できる
  • 医療に関する知識やスキルを磨くことができる
  • ハイリスク医薬品など病院で使用する薬剤の知識が身に付く
  • 医療チームのスタッフから刺激を受けられる
  • 患者さんやスタッフにとって頼れる存在になることができる

病院薬剤師のキャリアプランや収入アップの方法

病院薬剤師としてキャリアアップや収入アップを目指す場合、次のような方法があります。

病院薬剤師のキャリアプランの種類
  • マネジメントスキルを磨き、薬剤部の管理職になる
  • 経営に関する知識や経験を積み、病院経営に携わる
  • 認定薬剤師や専門薬剤師の資格を取得し、研修講師や学会発表を目指す
  • 病院以外の組織や団体と連携し、医療の発展に貢献する

病院薬剤師として出世することもキャリアアップに当たります。薬剤部の管理職を目指す場合、薬剤師としてのスキルはもちろんですが、マネジメントスキルや他部署と円滑に連携するためのコミュニケーションスキルも必要となるでしょう。

経営に対する関心が高い病院薬剤師の場合、病院の経営に携わるというキャリアプランもおすすめです。経営戦略や病院のブランディングなどについて知識を習得しておきましょう。

病院薬剤師の最大の強みはやはり、医療の最前線で高い専門知識と技術を習得できることです。病院薬剤師として培った経験を活かし、特定の病気のスペシャリストを目指して医療の発展に貢献するというキャリアプランも考えられます。

病院薬剤師として働くための方法

病院薬剤師とひと口に言っても、病院の規模や薬剤師の数、開設している診療科目などによって病院薬剤師の仕事はさまざまです。ただし病院薬剤師として働く場合、夜勤があることが一般的だと考えておきましょう。夜勤の頻度や夜勤手当も病院によって異なります。

幅広い病気についての知識や技術を磨きたい人、さまざまな患者さんと接したい人は、総合病院への就職を検討するのもおすすめです。

病院薬剤師になるための職場選びのポイント
  • 夜勤がある場合の勤務形態はどう設定されているか
  • スキルアップしたい方向性と病院が開設している診療科目が合っているか
  • 総合病院か特定の診療科目に特化した病院か
  • 療養型・緩和ケア型・救急医療型など病院の特徴

調剤薬局やドラッグストアと比較すると病院の数は少ないため、病院薬剤師の求人数も多いとはいえません。理想に合う病院薬剤師の求人を発見して就職・転職を成功させるためには、薬剤師転職サイトを利用したり、転職アドバイザーのサポートを得るという方法がおすすめですよ。

おわりに:病院薬剤師はスキルアップのチャンスが多く、やりがいも大きい!

病院薬剤師の仕事は、調剤薬局やドラッグストア、製薬会社とは異なる点が多いものです。肉体的にも精神的にもタフさが求められますが、患者さんとの距離が近く大きなやりがいを感じられる職場でもあります。薬剤師としての知識や技術を磨きたい人は、病院薬剤師というキャリアプランを検討してみてはいかがでしょうか。

コメント